ブログトップへ
茶葉卸の総合サイト
無料会員登録はこちら ログイン
マイページ ログアウト
楽天ペイ
amazon pay
アウトレットコーナー

業販メニュー一覧

ご購入商品のレビューご記入で100ptプレゼント!
送料・代引き手数料無料

茶卸総本舗 TOPページ > ブログ

大人な香り!ホップのハーブティー

ホップは、ヨーロッパ南部~西アジアを原産とするクワ科 カラハナソウ属の植物です。つる性の多年草で、長いものでは約10mまで成長します。和名は「セイヨウカラハナソウ(西洋唐花草)」。

ホップはビールの原料としてご存知の方が多いことでしょう。12世紀頃よりヨーロッパにて、ビールの原料として栽培され始めました。

雄株と雌株が別々にある植物で、そのうちの雌株がビールの原料やハーブとして栽培されています。ビールの醸造やハーブに使用されるのは、毬花(きゅうか)と呼ばれる部位。これを付けるのは雌株だけなのです。また、受精してしまうと苦味や香りが劣るため雄株を排除し未受精の雌株ホップだけを栽培するのが一般的なのだそうです。

・どんな味?

ほとんど味はなく、ビールのような香りとほんのり苦味がある味わいです。

わずかながら独特な苦味のため、苦手な方はハチミツなどを加えてアレンジするのが良いでしょう。

・基本の淹れ方

【ティーカップ1杯分の分量】

  1. 花4個程度をポットに入れます。
  2. 沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。
  3. そのまま5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

※淹れる前に茶花をハサミで切っておくと成分や香りが抽出しやすくなります。

※ご注意:うつ病の症状のある方は服用しないこと。

ビールの原料として有名な「ホップ」がハーブティーとして飲まれていると知っていましたか?

ビールの香りがお好きな方は、ぜひ一度召し上がってみてはいかがでしょうか。

お求めはこちらから

100g   1712円

ファンタジーなハーブティー!エルダーフラワー

近年じわじわと注目されているらしいエルダーフラワー。

和名を「セイヨウニワトコ」といい、初夏に甘い香りの真っ白い小さな花を咲かせる樹木です。この花の部分がハーブティーとして使われます。

世界最古のハーブと言われヨーロッパでは古くから利用されてきました。庭や垣根に植えるなど、身近に親しまれている植物です。

また、「ニワトコ」と聞くとあの有名小説「ハリーポッター」に杖の素材として登場していることもあり、神秘的な印象を持つ方もおられるのではないでしょうか。実際ヨーロッパでエルダーを魔除けとして庭に植える家庭があったり、白く可愛らしい花が咲くことから「妖精が住む木」という言い伝えがあったりするそうです。

・どんな味?

フルーティーな風味が感じられることから、マスカットのような香りと表されます。

とは言え、ハーブティーなので少し薬草っぽさはありますが、ほのかな甘みとさわやかさのある味わいです。

ブレンドティーとして紅茶やミント、お好みのハーブとの組み合わせもおすすめです。

・基本の淹れ方

【ティーカップ1杯分の分量】

  1. ティースプーン1~2杯半程度の茶葉をポットに入れます。
  2. その後沸かした熱湯を注ぎ蓋をします。
  3. そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

(淹れる前に茶葉を手で揉む等ひと手間加えるとより強い香りを楽しむことが出来ます。)

エルダーフラワーとレモンバームやレモンピールなど、レモン系のブレンドで爽やかに、ジンジャーとのブレンドも冬にはぴったりです。どちらもお砂糖やハチミツで甘みを加えるとより一層美味しく飲みやすくなります。

カモミールとの組み合わせも人気があるのでぜひお試しください。

お求めはこちらから

100g  2827円

香りも見た目も華やかな「芍薬の花」のハーブティー

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。」という言葉、なんとなく耳にしたことがあると思います。これは女性の美しさを花に例えて表現したことわざです。

芍薬は長い茎の先に美しい花を咲かせます。その姿から、スラっとした美しい女性を表す代名詞として使われるほどです。

原産地は中国ですが、日本でも栽培されており、草丈60cmほどになる比較的大きな草木です。初夏に紅色や白色の綺麗な花をつけ、観賞用として人気のある植物です。

芍薬の根は漢方薬として使われますが、花はハーブティーとして楽しむことができます。

・どんな味?

ほんのりと華やかな香りで味は控えめです。単品では味が弱く感じるため、他のハーブや紅茶とブレンドするのもおすすめです。

砂糖やはちみつを入れるのもおすすめです。

・基本の淹れ方

【ティーカップ1杯分の分量】

大さじ2杯程度(約3g)の芍薬の花をポットに入れます。

そこに沸かした熱湯を注ぎ、蓋をします。

そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

「立てば芍薬・・・」なんて言われてみたいものですね。 寒い季節になりました。見た目も香りも華やかな「芍薬」のハーブティーでほっと癒されてみてはいかがでしょうか。

お求めはこちらから

芍薬の花 100g 2027円

リンデンフラワーとは?リンデンフラワーティーの美味しい淹れ方、おすすめブレンド

リンデンはヨーロッパを原産地とするシナノキ科の落葉高木です。

和名を「セイヨウボダイジュ」または「セイヨウシナノキ」と言い、ハート形をした葉が特徴的な木です。ヨーロッパの多くの都市で街路樹として使用されています。

リンデンの花や葉を乾燥させたものが「リンデンフラワー」、

木部分を乾燥させたものが「リンデンウッド」と2種類のハーブに分けて使われます。

どんな味?

ほのかな優しい香りとクセのない味わいで、ハーブティーが苦手な方でも比較的飲みやすいハーブです。

砂糖やはちみつを入れるとより一層飲みやすくなります。

そのままでももちろんですが、他のハーブや紅茶とのブレンドもおすすめです。

まずは基本の淹れ方で

ティーポットに茶葉(ティースプーン1~2杯)を入れ、熱湯を注ぎます。

成分や香りを逃がさないため、すぐにふたをします。

2~3分蒸らしてからいただきます。

おすすめブレンド

・ミントやレモングラスとのブレンドでスッキリ

リンデンフラワー(ティースプーン1杯)にミントorレモングラス(ひとつまみ)

・ラベンダーやローズ系のハーブと合わせてフローラルな香りを楽しむ

リンデンフラワー(ティースプーン1杯)にラベンダー(ティースプーン1/2杯)orローズ(ひとつまみ)

・紅茶と一緒にティータイムにほっと一息

どちらもティースプーン1杯ずつ

ぜひ、お気に入りのブレンドを見つけて楽しんでください。

お求めはこちらから

リンデンフラワー 100g

ヤロー(ヤロウ)フラワーってどんなハーブ?気になる味や美味しい飲み方

ヤロー(ヤロウ)とは

ヤローはヨーロッパ、西アジア原産の多年草で、世界中の温暖な地域の道や畑の周辺に自生しています。乾燥した土壌でも自生する丈夫なハーブで、高さ50㎝~1m近くまで成長します。

和名を「西洋ノコギリソウ」といいます。細かい葉が対になって密集しており、それがノコギリの歯のように見えたことから名付けられたそうです。

6~9月にかけて小さな花を咲かせ、白やピンクなど色は種類によって様々です。

どんなハーブ?

ヤローティーには花や葉を乾燥させたものを使用します。

「フラボノイド、タンニン、クマリン、カリウム、ミネラル」などの成分が含まれています。

キク科の植物の為、キク科アレルギーの方は注意が必要です。また、妊娠中や授乳中の方は使用を避けましょう。

味・香り

薬草のような香りとほんのり苦みがある為、少しクセのある味わいです。

そのままで飲みにくい場合にはハチミツを入れるとまろやかで飲みやすくなります。

基本の淹れ方

【ティーカップ1杯分の分量】

ティースプーン1~2杯程度の茶葉をポットに入れ、その後沸かした熱湯を注ぎ蓋をします。

そのまま3分程浸出し、お好みの濃さになるまで待ちます。

おすすめブレンド

・カモミール

カモミールの優しく甘い香りがヤローのクセのある風味を和らげてくれます。

・ペパーミント

ミントの爽やかさが加わりスッキリした味わいになります。

ヨーロッパで昔から重宝されてきたハーブです。毎日のお食事のお供にいかがでしょうか。

お求めはこちらから

ヤローフラワー 100g 990円(税込)

ユーカリのお茶-ユーカリティーとは?ハーブの特徴-

コアラの主食として知られているユーカリ。実は本場オーストラリアでは昔からハーブティーとして親しまれてきました。

ユーカリとは?

ユーカリはフトモモ科ユーカリ属の常緑樹木です。成長が早くオーストラリアには70mを超える高さのものもあるのだとか。また、国土に生える植物の3/4はユーカリという程オーストラリアではなじみの深い植物です。日本では明治初期頃に伝わったとされ、「有加利」と記されていました。「ユーカリ」という名前は英語読み「ユーカリプタス」を短縮したもの。ギリシャ語の「井戸と蓋」を意味する言葉が名前の由来で花の形が蓋をした井戸に

似ていることからだそうです。

どんなハーブ?

かつてはオーストラリアの先住民アポリジニーの間で利用されてきました。

ところで、コアラがユーカリを主食にしているのはなぜだか知っていますか。

ユーカリには毒性があり、他の動物たちは食べないそうです。コアラはおとなしい性格で他の動物と争って食べ物を得るよりか、解毒する能力を身に着けユーカリを主食とするようになったのだそうです。

ユーカリには約500以上の品種が存在していますが、ハーブティーに使われるのは「ロブスターユーカリ」と呼ばれる種類のみ。

それはハーブティーとして飲むのに安全な品種だからです。

また、ユーカリの葉にはカルシウム・カリウムが豊富に含まれて栄養豊富な植物でもあります。濃い目に淹れてうがい用に利用されることもあります。

味・香り

葉っぱや草のような青い香り。

スーっとした爽快感のあるスッキリした飲み口です。

クセの無い味わいで飲みやすいと思います。

そのままでは飲みにくいと感じた場合はハチミツを入れるとまろやかになりますよ。

基本の淹れ方

やかんに水1リットルと、茶葉大さじ1~2杯を入れ火にかけます。

沸騰したら泡が持続する程度のとろ火で3~5分程煮詰めます。

☆冷やすとより爽快感が増します。

風味が苦手な方は、レモンやはちみつを加えるのがオススメです。

うがい用に淹れる場合は濃い目に、ティーカップ1杯分のお湯に小さじ2の茶葉が目安です。

スッキリ爽快感のあるハーブティーです。
朝のモーニングティーやリフレッシュしたいときにピッタリですよ。

お求めはこちらから

ユーカリ 100g 1,965円(税込)

ノンカフェイン!チコリコーヒー、チコリのハーブティー

「チコリ」というハーブをご存知ですか。

日本ではまだなじみの浅いハーブですが、ヨーロッパや欧米では野菜としてよく親しまれています。

チコリとは?

チコリは軟白栽培された葉をサラダとして利用される、小さな白菜のような見た目の野菜です。別名「アンディーブ」とも呼ばれ、独特の香りとほんのりとした苦みがあるのが特徴です。ヨーロッパから中央アジア原産のキク科の多年草。和名を「キクニガナ」と言います。

薄青色のデイジーに似た花を咲かせ、この花も食用としてサラダなどに利用されます。

一方でハーブティーに利用されるのは根の部分。ローストした根はほろ苦い風味を持っています。

ノンカフェイン!チコリコーヒー

第二次世界大戦中、ヨーロッパ全体がコーヒー不足に陥りました。そのため、コーヒーの代替品としてチコリコーヒーが広まったと言われています。チコリの根を焙煎して抽出したものは、その香ばしい香りや色がコーヒーと似ているため「チコリコーヒー」と呼ばれています。主にフランスを中心に飲み続けられており、コーヒーとチコリをブレンドした飲み方を「パリジャンコーヒー」とも呼ばれるそうです。

チコリコーヒーは“ハーブティー”であり、コーヒー豆を使わずに作ることができるのでカフェインは含まれていません。夜、寝る前やお子様でも安心して飲むことができます。

本来のコーヒーが手に入るようになった今でも、チコリコーヒーが飲み続けられるのは、チコリならではの効力やノンカフェインであることが注目されているからかもしれないですね。

味・香り

香ばしさとほろ苦さがあり、エスプレッソの風味をやわらかくした印象です。

多少、ハーブティーらしい薬草のような風味も感じますが、気にならない程度です。

ミルクやお砂糖と相性が良く、混ぜると飲みやすくなります。

また、コーヒーの味をマイルドにしたい時、カフェインを少し減らしたい時などに、普段のコーヒーとブレンドして飲むのもオススメです。

基本の淹れ方

約2gをティーカップに入れ熱湯を注ぎます。

市販のお茶パックなどを利用すると便利です。

☆普通のコーヒーと同じようにドリップして淹れることもできます。

もっとおいしくアレンジ!

・チコリカフェオレ

ミルクと相性バッチリなのでホットミルクや泡立てたミルクと合わせてカフェモカ風に。

お好みでハチミツやシナモンパウダーをトッピングするとさらに美味しくおしゃれに楽しめます。チョコレートソースを加えるとカフェモカ風に!

・チコリのコーヒーゼリー

  • 基本の淹れ方でチコリティーを250g作ります。
  • そこに砂糖大さじ3~4、ゼラチン5gを混ぜます。
  • 冷蔵庫で冷やし、固めます。
  • お好みで、ホイップやコーヒーミルクをかけていただきます。

コーヒーと全く同じ味とまではいきませんが、近い味わいのチコリ。 カフェインを気にしないでコーヒー的なものを飲めるのはありがたいですね。

ぜひお試し下さい。

お求めはこちらから

チコリ 100g 1,438円(税込)

松葉茶とは?-松葉茶の飲み方など-

中国では古くから、「松の葉は仙人が不老長寿の秘薬として常用していた。」と伝えられているそうです。そして近年、コロナ禍において松葉茶が一時的に注目されていたことをご存知でしょうか。今回は松葉茶についてご紹介いたします。

松葉茶とは

主に黒松や赤松の葉を乾燥させたお茶のことです。

5~7月の新芽の時期に取ったものを使用します。

中国では古くから、医薬品や食品として活用されていました。日本でも戦国時代には非常食として利用されていました。

健康維持のために飲むのに十分意味のある栄養豊富な健康茶です。

どんなお茶?

・豊富なビタミンとケルセチン

松葉には、フラボノイドの一種「ケルセチン」が豊富に含まれています。

また、ビタミンA,C,Kやミネラルに加え約20種類ものアミノ酸が含まれています。栄養豊富な健康茶なので古くから人々に愛されてきたのかもしれませんね。

味・香り

ヒノキに近いような爽やかな香り。

苦味があると言われていますが、それほど感じませんでした。

味は薄味なのでこの香りが好きな方にとっては飲みやすいお茶だと思います。

基本的な飲み方

やかんに水1ℓと大さじ2~3杯を入れ、沸騰させます。

1分ほど煮出し、茶葉をすぐに取り除きます。

(市販のお茶パックなどを利用するのもオススメです。)

☆濃すぎると苦みが強く、飲みにくくなります。

 薄めに淹れるか、はちみつなどを入れると飲みやすくなりますよ。

お求めはこちらから

松葉茶 100g 1,688円(税込)

「安産のハーブ」ラズベリーリーフティーってどんなハーブ?~効能や妊婦さんに人気の理由~

海外、特にヨーロッパではとてもメジャーなハーブである“ラズベリーリーフ”。「妊婦のためのハーブ」とされ女性に人気のハーブティーですが、近年日本でも注目されつつあるそうです。妊婦さんだけでなく女性にうれしい栄養の含まれる、女性の味方ハーブとも言える「ラズベリーリーフ」についてご紹介いたします。

ラズベリーリーフとは?

まず、ラズベリーとはバラ科キイチゴ属の低木になる果実のことです。

ジュースやジャムなどに使用されるので知っている方も多いと思います。ちなみに洋菓子などでよく使われている「フランボワーズ」はフランス語でラズベリーのことなんですよ。

ラズベリーリーフはそのラズベリーの葉のことです。

花が咲く前の柔らかい新芽の部分を乾燥させ、ハーブティーとして使用されます。

西洋では数千年前からハーブティーとして利用されてきました。

ヨーロッパでは「安産のハーブ」「マタニティハーブ」とも呼ばれ、出産準備として飲まれていたり、妊婦さんにプレゼントしたりするそうです。

どんなハーブ

ラズベリーリーフティーには女性ホルモンに似た働きを持つフラボノイドが含まれています。

・母乳の出、産後の体調のサポート

ラズベリーリーフティーにはビタミンやミネラルが豊富に含まれています。ビタミンやミネラルは産後のお母さんにとっても必要な栄養素です。

ラズベリーリーフティーが「安産のハーブ」とされるには、医学的にも科学的にもはっきりとはいえないそうです。

もちろん個人差はありますし、大量摂取や過度な期待は禁物ですが、お守りとして飲んでみる価値はあるのではないでしょうか。

飲みすぎに注意!

多くても1日3杯くらいまでが目安。

飲みすぎを控え、“適量”を心がけましょう。

また、大量摂取によりお腹がゆるくなる方もあるそうです。

心配な方は、少量から様子を見ながら、もしくはお医者さんに確認してからお飲み頂くことをお勧めします。

味、香りは?

ラズベリーを想像すると甘酸っぱいイメージがありますが、ラズベリーリーフティーは酸っぱい味はしません。あっさりとしていてクセがないので飲みやすいと思います。ほうじ茶や薄い緑茶などお茶に近い味わいに、ほんのり甘い香りを感じます。

おすすめの飲み方

基本の淹れ方

【ティーカップ1杯分の分量】

①水道水を強火で沸騰させます。

②ティーポットは熱湯で素早く洗い流して温めておきます。

③ティーポットに茶葉を入れ、沸騰した熱湯を少し高めの位置から注ぎます。

④2分30秒~6分ほど蒸らします。(お好みの濃さになるまで)

⑤最後の一滴までティーカップに注いで下さい。

☆ミルクやハチミツを入れてもおいしくいただけます。

妊娠中に取り入れる場合、飲むタイミングは妊娠後期からが良いとされているようです。臨月に入ってからでも遅くはないそうで、産後に飲むのもおすすめされています。

また、ノンカフェインなのでお休み前にも安心してお召し上がりいただけます。

「妊婦のためのハーブ」と呼ばれるだけあって、女性の健康を助ける様々な効果が期待できそうなハーブティーですね。
ビタミンやミネラルが豊富なので、妊婦さん以外の方にもおすすめです。

お求めはこちらから

ラズベリーリーフ 100g 1,059円(税込)

甘さは砂糖の200倍⁉天然甘味料「ステビア」とは~ハーブの使い方、副作用は?~

朝夕は寒さが増し、温かいもの、甘いものが恋しい季節となってきました。

そこで、今回は低カロリーの甘味料として知られる「ステビア」というハーブについてご紹介したいと思います。ノンカロリー、低カロリーの食品に利用されることが多く、人口甘味料と思われがちなのですが、れっきとした植物で“天然の甘味料”です。

ステビアとは?

ステビアはパラグアイ、南アフリカ原産のキク科の多年草。和名を「アマハステビア」といいます。

甘さの割に非常に低カロリーの為、甘味料として糖尿病食やダイエット食品に利用されます。また、清涼飲料水やお菓子、フルーツの缶詰にも使用されています。

原産国のパラグアイでは、古くからマテ茶に甘味を付けるために用いられ、薬草として利用されてきた歴史もあります。

葉に含まれるステビオサイド、レバウディオサイドAという成分がステビアの甘さ成分で、砂糖の200~300倍の甘さがあると言われています。

どんなハーブ?

健康を目的としたメディカルハーブとして、単品で使用されることは少ないハーブですが、

苦味や酸味が強くて飲みにくいハーブとのブレンドに大活躍です。

飲む際の注意点

キク科の植物にアレルギーがある方は使用を控えるか、お医者さんに相談してからにしましょう。ステビアはキク科の植物なので、アナフィラキシーショックを引き起こす可能性があります。

また、ハーブはお薬ではありません。

過剰摂取はせず、お茶として適量を楽しむようにしましょう。

味・香り

強い甘味の後にほのかな渋味があるのが特徴です。

感じるのは甘味がほとんどで、渋みや香りは薄いためシングルで飲むには物足りない感じがするかもしれません。わかりやすく例えるのであれば、味は「砂糖水」に近いでしょう。

そのままで飲みにくい場合は、酸味や苦みの強いハーブとブレンドするのが良いでしょう。

コーヒーや紅茶を飲む際に、砂糖の代わりにステビアティーを混ぜるのもオススメですよ。

基本の飲み方

【ティーカップ1杯分の分量】

①約2gの茶葉をティーポットに入れます。

②沸かした熱湯をティーポットに注ぎ蓋をします。

③そのまま3~5分程浸出し、お好みの濃さになったらカップに注ぎます。

☆少量でも甘みを感じられます。少量から好みに合った量を調節してみて下さい。

☆コーヒー、紅茶以外にも、ハイビスカスやローズヒップ、ジンジャーなどとブレンドすると飲みやすくなります。

・煮詰めてシロップに

ステビアティーを煮詰めてシロップのように使うこともできます。

作り置きしておけば、ちょっと使いたい時にとっても便利です。

・ステビア 約3g

・水   200ml

①ティーポットにステビアを入れ、熱湯を注ぎます。

②5分間蒸らします。

③茶葉を取り出し、ステビアティーを鍋に移します。

④1/4の量になるまで煮詰めて出来上がりです。

作るのは少し手間ですが、ガムシロップのようにお使いいただけます。

生活改善に、またはハーブティーやコーヒーのブレンド用に、少量でも甘さを感じられるのでコスパも◎です♪ぜひお試しください。

お求めはこちらから

ステビア 100g 1,789円(税込)

ブログトップへ